MENU
  • 日々の記録
    • カナダ滞在グリズリ日記
  • 旅の記録
    • 旅行記
  • 山の記録
    • BOULDER
  • GALLERY
  • 山の案内人
きき太郎山
登山と旅の記録やローカル情報など、日々の発見を記録するブログです。
  • 日々の記録
    • カナダ滞在グリズリ日記
  • 旅の記録
    • 旅行記
  • 山の記録
    • BOULDER
  • GALLERY
  • 山の案内人
  • 日々の記録
  • 旅の記録
  • 山の記録
  • GALLERY
  • 山の案内人
きき太郎山
  • 日々の記録
    • カナダ滞在グリズリ日記
  • 旅の記録
    • 旅行記
  • 山の記録
    • BOULDER
  • GALLERY
  • 山の案内人
  1. ホーム
  2. 旅の記録
  3. 九州縦断1日目☆初めての大分は食と温泉を満喫

九州縦断1日目☆初めての大分は食と温泉を満喫

2021 5/29
旅の記録
グルメ 温泉
2021年5月29日2023年2月13日

九州最南端佐多岬を目指し、九州縦断の旅に行ってきました!

目次

今日の行程

広島を出発し、まずは九州上陸を目指します。

休憩しながらドライブすること4時間!いつのまにか山口を過ぎ、福岡を過ぎ・・・大分の別府に到着しました!意外と近い (*’▽’)

「レストラン東洋軒」のとり天定食を満喫☆

まずはお昼ご飯ということで大分といえば「とり天☆」です。とり天発祥の店といわれている大人気店「レストラン東洋軒」に行きました。お店に着いたらびっくり。さすが大行列でした。でも駐車場も広くて、親切な誘導員さんもいらっしゃるので安心です。意外と回転率がいいのか、順番回ってくるの早かったな。

本家とり天定食と本家柚子とり天定食を注文し、とり天を半分こにして食べました。

うっまー!うわー!なにこれ!うっまー!!間違いない組み合わせなので、美味しいことは想像できてましたが、それでもびっくりするほど美味しい!さくさく!じゅわっ!味もしっかり下味がついていて美味しいです。思い出したらめっちゃ食べたい・・・。柚子もしっかり効いててさっぱりします。美味しい!嬉しいことになかなかのボリュームなので、柚子と半分ずつのシェアにしたのは大正解でした。飽きずに最後まで食べれました。

https://www.toyoken-beppu.co.jp/

次に目指すは別府名物温泉地獄です。

別府温泉地獄めぐりで地獄を満喫☆

いつか行ってみたいと思っていた別府温泉です。このあたりは古くから噴気・熱泥・熱湯などが湧き出していたそうで、7つの個性的な温泉地をまわる地獄めぐりが観光名物みたいです。例にならって地獄めぐりしてきました。かなり上手に回れたので参考になるといいな。楽しかった (*^^)v

今回の順番はこんな感じです。

「海地獄」→「鬼石坊主地獄」→「かまど地獄」→「鬼山地獄」→「白池地獄」→「血の池地獄」→「竜巻地獄」

まずは大きな駐車場のある海地獄を目指し、車をおきます。海地獄にはいるときに、7つの地獄共通の共通観覧券を購入しました。これで準備万端です!「白池地獄」までの5つの地獄は徒歩で回れます。

いざ海地獄。すっごくきれいなブルーです。ぶくぶくして熱そうです。

次は鬼石坊主地獄。命名がおもしろい。こぽっとした瞬間が坊主頭にみえるからだそうです。

続いてかまど地獄。でっかい釜蓋がありました。地獄ってかんじ。ここも青いです。足湯も入りました。

おそるおそる鬼山地獄。めっちゃスリリング。怖かった(/><)/

白池地獄で心を落ち着かせます。庭園がきれいです。小さな水族館もありました。

気づけばこのときすでに4時半!やばい地獄は17時に閉まるそうです。

急いで駐車場に戻り、ここから血の池地獄までは車で移動します。車で10分くらいです。血の池地獄にも広い駐車場があるので、ここに車をとめます。竜巻地獄はすぐ隣なので徒歩で行けます。

まさに地獄!血の池地獄!今度は赤いです。

間に合った!竜巻地獄。

この竜巻地獄は間欠泉というもので、だいたい30分置きに温泉が10分弱噴出します。なので、いつでもみれるわけではないのです。ぎりぎり17時前に駆け込んだので次の噴出までは待ってくださるということで、そこから待つこと20分・・・寝かけてました。が、きたー!!

すっごい迫力!見ごたえ抜群です。待ってよかった。大地の呼吸みたいです。おもしろい。噴出は20分くらい待ってみれましたが、予定時間では17時になってました。いつ噴出するか正確にわかるわけではないので、地獄めぐりの最後にもってくるのがいいと思います。

地獄めぐり侮るなかれです。予想以上にいろんなものが観れてめっちゃ楽しいです。

http://www.beppu-jigoku.com/index.html

今日も1日満喫したのできき太郎も温泉入るぞー

あっつあつの竹瓦温泉で極楽を満喫☆

車は温泉の目の前の有料駐車場にとめます。

いかにも雰囲気があって、趣があります。渋いです。絶対いい温泉に違いない。ここは砂湯もあるみたいでした。

中に入ると吹き抜けの天井が美しいです。温泉も昔ながらといった感じで、シンプルでした。これこれ。

お湯はめっちゃ熱いです。最初わからなかったですが、常連さんは水を出しながら調整してました。なるほど。

お湯につかるといっきに気持ちいいです。ふやけるー。ふう極楽。湯上りもじわじわぽかぽか。

https://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/shieionsen/detail4.html

整ったところで明日の九重連山登山に向けて移動します。今日の車中泊ポイントは牧ノ戸峠です。

今日のMAP

旅の記録
グルメ 温泉
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • -* のんびりアウトドアにおすすめ☆寝転べるイス *-
  • 九州縦断2日目その ① ☆ 名峰 九重連山を満喫

関連記事

  • Img 4731
    編集中※西を目指して★車中泊で巡る山とサウナと温泉満喫の旅【2024年】
    2024年6月22日
  • クリームBOX
    クリームBOXと飲むヨーグルトと磐梯山★ふらっと福島車中泊の旅
    2024年4月28日
  • 生姜味噌おでん
    今に残る古き良き「酸ヶ湯温泉」▲東北の山と温泉を巡る旅6日目
    2024年4月23日
  • チーズケーキと珈琲
    神戸のお気に入りチーズケーキ屋さん
    2024年4月21日
  • かいつか店舗
    つくばのお土産にも「かいつかの冷やし焼きいも」が嬉しい
    2024年4月20日
  • てまりの湯
    【燕市】てまりの湯*良い銭湯はこれ以上でも以下でもない
    2024年4月19日
  • 大間のマグロ
    本州最北端へ!マグロと馬に驚く▲東北の山と温泉を巡る旅5日目
    2024年1月4日
  • NEko
    霧の八幡平と11ぴきのねこと出会う▲東北の山と温泉を巡る旅4日目
    2023年12月23日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

きき太郎
野良日和案内人
日々の発見を記録しています。
山を始めて10年、やっぱり山が好き。
車中泊旅と温泉とコーギーとサウナも好きです。
ずーっとイヌ派だったのですが、ネコも可愛い…いや、クマか...
いいねが嬉しいです。

全都道府県巡り制覇!
ついに!堂々の3級クライマーです!
しばらくバンフに滞在します。
Hiking Log
この記事の目次
カテゴリー
アーカイブ
いいね!ありがとうございます
  • ワゴンRにぴったり☆100均で自作す... +6
  • 念願のサロモン トレランザックADV... +5
  • 岩手県を目指しながらグルメを満喫▲東... +4
  • ついに秋田県へ到達★鳥海山と乳頭温泉... +4
  • 六甲山の隠れ特等席☆チーズロックで野... +2
タグ
お土産 (4) アイス (4) カナダ (8) カレー (4) ギア (3) グルメ (48) サウナ (13) ジェラート (2) スキー (4) ソロ活動 (5) ソロ登山 (2) トレラン (3) バンフ (3) 三角点 (12) 冬 (3) 動物 (16) 夕日 (2) 大自然 (4) 宿 (1) 山 (4) 岬 (9) 島 (4) 広島 (2) 心のノート (3) 思うこと (2) 旅行記 (6) 日帰り (3) 書籍 (2) 最高峰 (3) 札幌 (9) 海 (4) 温泉 (50) 湖 (7) 滝 (2) 熊 (4) 牧場 (8) 神戸 (3) 神社 (2) 端っこ (10) 絶景 (5) 観光 (44) 足湯 (3) 車中泊 (30) 道の駅 (34) 野良珈琲 (6)
人気記事
  • ラーメン
    神戸ラーメン?第一旭 vsもっこす vs らぁめん太郎
    2021年5月18日
    日々の記録 4373
  • ワゴンRにぴったり☆100均で自作する車中泊用カーテン
    2021年7月13日
    旅の記録 4013
  • 念願のサロモン トレランザックADV SKIN 8を購入
    2021年6月25日
    日々の記録 1832
この記事の目次

  山まとめ  

北海道
東北
関東
近畿
中国
九州

山の記録を地域別の山の名前でまとめました

  • きき太郎山
  • お問い合わせ

© きき太郎山.

目次