MENU
  • 日々の記録
    • カナダ滞在グリズリ日記
  • 旅の記録
    • 旅行記
  • 山の記録
    • BOULDER
  • GALLERY
  • 山の案内人
きき太郎山
登山と旅の記録やローカル情報など、日々の発見を記録するブログです。
  • 日々の記録
    • カナダ滞在グリズリ日記
  • 旅の記録
    • 旅行記
  • 山の記録
    • BOULDER
  • GALLERY
  • 山の案内人
  • 日々の記録
  • 旅の記録
  • 山の記録
  • GALLERY
  • 山の案内人
きき太郎山
  • 日々の記録
    • カナダ滞在グリズリ日記
  • 旅の記録
    • 旅行記
  • 山の記録
    • BOULDER
  • GALLERY
  • 山の案内人
  1. ホーム
  2. 旅の記録
  3. ワゴンRにぴったり☆100均で自作する車中泊用カーテン

ワゴンRにぴったり☆100均で自作する車中泊用カーテン

2021 7/13
旅の記録
車中泊
2021年7月13日2023年1月24日

車中泊するときに困るのが外から中が見えて嫌・・・というものです。それにやっぱり夜は怖いです。危険を避けるためにも何とかして中が見えないようにしたほうがいいです。

今まできき太郎は窓にタオルを挟んで何とか隠していました。それでも隠れるのですが、隙間がいっぱいでした。これを何とかしようと一念発起し、カーテンを作ってみました。

目次

作り方

用意するもの

  • 超強力マグネットミニ 8コ入り × 4つ ・・・ダイソーで購入。400円
  • カフェカーテン × 4つ ・・・セリアで購入。400円
  • 裁縫セット ・・・家にあるものを使用

作るのはサイド4つ分です。裁縫セットは家にあるものを使用しましたが、100均にもありました。

布をどうするかいろいろ悩んでいたのですが、100均によくあるカフェカーテンがぴったりなことに気づき、採用しました。後部座席側の窓にはほんとにぴったりなのですが、前座席はきれいな長方形ではないので微妙に合っていません。きき太郎は許容範囲内ですが、気になる方は要検討です。

さっそく作っていきます。

作るといってもマグネットを縫い付けるだけです。カーテンの棒を通すために筒状になっているところにマグネットをいれて、固定したい場所に縫い付けました。こんな感じです。↓

縫い付けは8か所です。ピンクのところ↓

下側にも2コつけたのはカーテンがひらひらしているとドアを開閉するときに挟んでしまうのが面倒だからです。四隅がくっつくのでドアにカーテンが挟まる心配がありません。

角っこはこんな感じの穴にマグネットをいれて・・・↓

蓋をしました。↓

この作業を4枚分行って完成です!少し手間だけど、とっても簡単です。

いざ装着

さっそく取り付けてみます。後部座席はぴったりです。

少し透けてみえますが、外からは全然みえません。風を通したかったので狙い通りです。ここは好みのカーテン生地を選ぶといいと思います。

前座席はこんな感じです↓

端を合わせるとちょっと隙間が残ります。長方形じゃないのでちょっとずれた感じもあります。

私は許容範囲でした^^

作ってみて

カーテンを自作されている方Youtubeやブログを参考にさせていただきました。

のれん棒を固定する方法やカーテンを通した紐をつけるという方法も考えたのですが、極力シンプルにしたいということでやめました。

ワゴンRはマグネットが有効な部分があまり露出していないので、できるか不安でしたがなんとかなりました。車種によって会う合わないがあるなって思います。

手軽につけ外しできて、今のところいい感じです。

カフェカーテンは好きな柄を選べたというところもよかったです。

おまけその1

これまでタオルを窓に挟んでカーテン替わりにしていたとお伝えしましたが、タオルを干す目的も兼ねていたのです。今回カーテンを作成したので、タオルの行き場がなくなってしまいました。

ということで、後ろ側はタオルも干せるようにしてみました。

用意するもの
  • マグネット2コ ・・・Amazonで購入。1300円
  • フック付きバンド ・・・セリアで購入。100円

最初はのれん棒を用意したのですが、偶然セリアでみつけたフック付きのバンドが使えるかも!?と思って、試してみました。これだと邪魔なときは簡単に取り外せれるのですっきりします。こんな感じです↓

カーテン+タオル干しになっています。

おまけその2

ダイソーをいろいろ物色しているときに偶然いい感じのライトをみつけました!

大きくてまんまるで可愛いです。電球色で落ち着きます。しかも、マグネットがついているので車内に取り付けられます。取っ手も出せるようになっているので、フックに引っ掛けてぶら下げることもできます。

早速ワゴンRにつけてみたら、とってもいい感じです!

けっこう明るいです。走行してみましたが、マグネットで天井につけても落ちないです。いつでもさっとすぐに明かりを点けれます。いちいちザックからライトを取り出さなくてもいいです。お気に入りになりました。車中泊もすっごく明るいです^^

旅の記録
車中泊
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソロ登山行ってきました▲イワオヌプリ▲で野良珈琲
  • -* 北海道道東を巡る☆山も海も大自然満喫の夏旅【2021年】 *-

関連記事

  • Img 4731
    編集中※西を目指して★車中泊で巡る山とサウナと温泉満喫の旅【2024年】
    2024年6月22日
  • 大間のマグロ
    本州最北端へ!マグロと馬に驚く▲東北の山と温泉を巡る旅5日目
    2024年1月4日
  • NEko
    霧の八幡平と11ぴきのねこと出会う▲東北の山と温泉を巡る旅4日目
    2023年12月23日
  • 岩手山と国見温泉に癒される▲東北の山と温泉を巡る車中泊旅3日目
    2023年2月13日
  • 岩手県の名峰 早池峰山に感動する▲東北の山と温泉を巡る車中泊旅2日目②
    2023年1月20日
  • 早池峰山と大沢温泉と宮沢賢治▲東北の山と温泉を巡る車中泊旅2日目①
    2023年1月20日
  • 岩手県を目指しながらグルメを満喫▲東北の山と温泉を巡る旅1日目
    2022年11月30日
  • ついに東北へ★車中泊10日間で巡る山と温泉満喫の旅【2022年】
    2022年11月28日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • gold ira companies gold ira companies より:
    2024年1月13日 11:51 AM

    Remarkable issues here. I’m very satisfied to look your article.
    Thank you so much and I’m taking a look forward to contact you.
    Will you kindly drop me a mail?

    返信

コメントする コメントをキャンセル

きき太郎
野良日和案内人
日々の発見を記録しています。
山を始めて10年、やっぱり山が好き。
車中泊旅と温泉とコーギーとサウナも好きです。
ずーっとイヌ派だったのですが、ネコも可愛い…いや、クマか...
いいねが嬉しいです。

全都道府県巡り制覇!
ついに!堂々の3級クライマーです!
しばらくバンフに滞在します。
Hiking Log
この記事の目次
カテゴリー
アーカイブ
いいね!ありがとうございます
  • ワゴンRにぴったり☆100均で自作す... +6
  • 念願のサロモン トレランザックADV... +5
  • 岩手県を目指しながらグルメを満喫▲東... +4
  • ついに秋田県へ到達★鳥海山と乳頭温泉... +4
  • 六甲山の隠れ特等席☆チーズロックで野... +2
タグ
お土産 (4) アイス (4) カナダ (8) カレー (4) ギア (3) グルメ (48) サウナ (13) ジェラート (2) スキー (4) ソロ活動 (5) ソロ登山 (2) トレラン (3) バンフ (3) 三角点 (12) 冬 (3) 動物 (16) 夕日 (2) 大自然 (4) 宿 (1) 山 (4) 岬 (9) 島 (4) 広島 (2) 心のノート (3) 思うこと (2) 旅行記 (6) 日帰り (3) 書籍 (2) 最高峰 (3) 札幌 (9) 海 (4) 温泉 (50) 湖 (7) 滝 (2) 熊 (4) 牧場 (8) 神戸 (3) 神社 (2) 端っこ (10) 絶景 (5) 観光 (44) 足湯 (3) 車中泊 (30) 道の駅 (34) 野良珈琲 (6)
人気記事
  • ラーメン
    神戸ラーメン?第一旭 vsもっこす vs らぁめん太郎
    2021年5月18日
    日々の記録 4320
  • ワゴンRにぴったり☆100均で自作する車中泊用カーテン
    2021年7月13日
    旅の記録 3981
  • 念願のサロモン トレランザックADV SKIN 8を購入
    2021年6月25日
    日々の記録 1825
この記事の目次

  山まとめ  

北海道
東北
関東
近畿
中国
九州

山の記録を地域別の山の名前でまとめました

  • きき太郎山
  • お問い合わせ

© きき太郎山.

目次