MENU
  • 日々の記録
    • カナダ滞在グリズリ日記
  • 旅の記録
    • 旅行記
  • 山の記録
    • BOULDER
  • GALLERY
  • 山の案内人
きき太郎山
登山と旅の記録やローカル情報など、日々の発見を記録するブログです。
  • 日々の記録
    • カナダ滞在グリズリ日記
  • 旅の記録
    • 旅行記
  • 山の記録
    • BOULDER
  • GALLERY
  • 山の案内人
  • 日々の記録
  • 旅の記録
  • 山の記録
  • GALLERY
  • 山の案内人
きき太郎山
  • 日々の記録
    • カナダ滞在グリズリ日記
  • 旅の記録
    • 旅行記
  • 山の記録
    • BOULDER
  • GALLERY
  • 山の案内人
  1. ホーム
  2. 日々の記録
  3. 神戸ラーメン?第一旭 vsもっこす vs らぁめん太郎

神戸ラーメン?第一旭 vsもっこす vs らぁめん太郎

2021 5/18
日々の記録
グルメ 神戸
2021年5月18日2024年4月20日
神戸ラーメン

神戸ラーメンといえばどの店のラーメンを思い出しますか?

神戸ラーメンとは決まった特徴があるわけではなく、神戸で食べられているラーメンのことだそうです。

いわゆるご当地ラーメンとは違うとのこと。

神戸ラーメンといえば、この3つ!というラーメンのお話です。

目次

第一旭のBラーメン

広く知られているところでは、神戸ラーメンといえば「第一旭」さんみたいです。

ここは言わずと知れた大人気です。

まー太郎がどうしても食べたい!ということで、こないだ帰省したときに元町本店行ってきました。

せっかくなので欲張ってBラーメン(醤油チャーシューめん)。わくわく。

なかなかの迫力。問答無用で胡椒たっぷりです。

こってりかと思いきや一口目は以外と重くない!美味しい。美味しい。

脂身のチャーシューも入っているので後半はだいぶこってりしてきました。

大満足。お腹いっぱい美味しかったです。ありがとう まー太郎。

がっつりが得意じゃなければ、最初はBラーメンの肉少なめがおすすめです。

もっこすの中華そば

ただ、神戸のラーメンといえば、忘れてはならないのが「もっこす」です。

知る人は知る というより、好きな人は好き なかなかくせがあります。

神戸近郊で展開しており、店舗もたくさんあります。実はめちゃくちゃ人気のあるラーメン屋さんです。

懐かしいというか親しみやすいというか昔ながらの雰囲気がすごくあるお店です。

子どもの頃、街が「もっこす」だらけなことに気づき、食べてみたくなりました。父にお願いして、一度だけ食べに行ったことがあるのですが、そのときの脂ぎっしゅな印象が強烈で、その後かなり警戒してました。

こちらもまー太郎がどうしても「もっこす」食べたい!と気づけば誘導されていたので、久しぶりに食べてきました。

中華そばを注文。(油抜きで注文してます。)

見た目は昔のままです。デフォルトでたっぷりチャーシューがのってます。

食べてみると うん?イメージと違う。美味しい。あれ?美味しい。

いっぱいのったチャーシューが嬉しい。全然美味しくて、ぺろりでした。

オーダーも自分好みにできます。脂っこいのが苦手な方は油抜きといえば、抜いてもらえます。

人気の注文は「カタメン濃いめ」だそうです。チャーシューは肉の部位も選べるらしい・・・

なかなか奥が深いのでぜひ一度食べてみてほしい。

こないだ九州縦断の旅で熊本県にたどり着いたとき、偶然”もっこす”の字が入ったお店の前を車で通りすぎ、「もっこす」好きのまー太郎がすっっっごい反応しました。

熊本にも”もっこす”がある!ということで、”もっこす”という言葉・・・熊本に関係あるのかな? 調べてみました。

”もっこす”の意味 

→熊本県の方言で頑固者という意味らしいです。

神戸の「もっこす」は創業者さんが熊本県出身とのことです。なるほど。

実は ”熊本 もっこす” と検索してヒットするのはAmazonで売られている乾麺でした。

(クリックするとAmazonページへ移動します)

旅行中探しましたが、見つからず・・・驚くほど高評価がついているのでこれも食べてみたい。

らぁめん太郎のたろちゃんらぁめん

少し話が逸れてしまいましたが、神戸ラーメンの話に戻ると私にとっての神戸ラーメンは「らぁめん太郎」なのです。

「らぁめん太郎」も神戸近郊で展開しており、こちらもたくさんの店舗があります。何度食べたことか・・・

味はこってりめのとんこつです。普通に美味しいです。安心して食べれます。

一押しはたろちゃんらぁめんですが、いつも味玉らぁめん食べてます。(写真撮り忘れました。)

私のお気に入りはたろう自家製のキムチです。なんと無料です!ほんとに美味しい。

それと餃子を3つ無料でつけてくれる時間帯があります。サービス多くて嬉しい。餃子もめっちゃ美味しい。

例のごとく、「らぁめん太郎」もまー太郎が食べたい!とものすごいのでまた食べに行きました。

ここは甲子園みたいに蔓に覆われてます。

神戸の人はみんな食べてると思います。愛着なのか、美味しいし食べてほしい。

最近気づいたのですが、「らぁめんたろうのはなれ店」にはメニューに炒飯があります!

この炒飯がめっちゃ美味しいです。ニンニクがっつり効いてます。

しかも、たろうはなれ限定スペシャルセットに「炒飯(レギュラーサイズ)+半ラーメン」があります。

待ってました!「炒飯がメイン!だけど、ラーメンも食べたい!」という希望を叶えてくれます。これは嬉しい。

神戸ラーメンといえばこの3つ!

ということで、きき太郎的神戸ラーメンはこの3つです。神戸を代表するラーメンみんなはどこなのかな。

日々の記録
グルメ 神戸
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ジャケ買いのイチャンコッペ山
  • ありがとうタンタン☆まだまだタンタン

関連記事

  • Img 4731
    編集中※西を目指して★車中泊で巡る山とサウナと温泉満喫の旅【2024年】
    2024年6月22日
  • クリームBOX
    クリームBOXと飲むヨーグルトと磐梯山★ふらっと福島車中泊の旅
    2024年4月28日
  • 生姜味噌おでん
    今に残る古き良き「酸ヶ湯温泉」▲東北の山と温泉を巡る旅6日目
    2024年4月23日
  • チーズケーキと珈琲
    神戸のお気に入りチーズケーキ屋さん
    2024年4月21日
  • かいつか店舗
    つくばのお土産にも「かいつかの冷やし焼きいも」が嬉しい
    2024年4月20日
  • 大間のマグロ
    本州最北端へ!マグロと馬に驚く▲東北の山と温泉を巡る旅5日目
    2024年1月4日
  • NEko
    霧の八幡平と11ぴきのねこと出会う▲東北の山と温泉を巡る旅4日目
    2023年12月23日
  • 岩手山と国見温泉に癒される▲東北の山と温泉を巡る車中泊旅3日目
    2023年2月13日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

きき太郎
野良日和案内人
日々の発見を記録しています。
山を始めて10年、やっぱり山が好き。
車中泊旅と温泉とコーギーとサウナも好きです。
ずーっとイヌ派だったのですが、ネコも可愛い…いや、クマか...
いいねが嬉しいです。

全都道府県巡り制覇!
ついに!堂々の3級クライマーです!
しばらくバンフに滞在します。
Hiking Log
この記事の目次
カテゴリー
アーカイブ
いいね!ありがとうございます
  • ワゴンRにぴったり☆100均で自作す... +6
  • 念願のサロモン トレランザックADV... +5
  • 岩手県を目指しながらグルメを満喫▲東... +4
  • ついに秋田県へ到達★鳥海山と乳頭温泉... +4
  • 六甲山の隠れ特等席☆チーズロックで野... +2
タグ
お土産 (4) アイス (4) カナダ (8) カレー (4) ギア (3) グルメ (48) サウナ (13) ジェラート (2) スキー (4) ソロ活動 (5) ソロ登山 (2) トレラン (3) バンフ (3) 三角点 (12) 冬 (3) 動物 (16) 夕日 (2) 大自然 (4) 宿 (1) 山 (4) 岬 (9) 島 (4) 広島 (2) 心のノート (3) 思うこと (2) 旅行記 (6) 日帰り (3) 書籍 (2) 最高峰 (3) 札幌 (9) 海 (4) 温泉 (50) 湖 (7) 滝 (2) 熊 (4) 牧場 (8) 神戸 (3) 神社 (2) 端っこ (10) 絶景 (5) 観光 (44) 足湯 (3) 車中泊 (30) 道の駅 (34) 野良珈琲 (6)
人気記事
  • ラーメン
    神戸ラーメン?第一旭 vsもっこす vs らぁめん太郎
    2021年5月18日
    日々の記録 4373
  • ワゴンRにぴったり☆100均で自作する車中泊用カーテン
    2021年7月13日
    旅の記録 4011
  • 念願のサロモン トレランザックADV SKIN 8を購入
    2021年6月25日
    日々の記録 1832
この記事の目次

  山まとめ  

北海道
東北
関東
近畿
中国
九州

山の記録を地域別の山の名前でまとめました

  • きき太郎山
  • お問い合わせ

© きき太郎山.

目次