念願の羊蹄山にいってきました。
1年前に計画したときは、天気が悪くて断念 vv… 京極の名水で野良珈琲したのはいい思い出です。
今回はリベンジ登山です。
早起きして札幌を2時半に出発しました。途中見えてきた羊蹄山は綺麗な笠雲がついています。
天気に不安を覚えつつ、向かいます。今回登るのは真狩ルートです。
5時前に真狩登山口に到着しました。麓のキャンプ場はキャンパーでいっぱいです。
羊蹄山はどこだ??いつのまにか、さらに雲に覆われています。でも、登る!
準備もできたので、いよいよ出発です!
登山口で登山届を記入できるようになっていました。始まる!どきどき。
まずは樹林帯の中をひたすら登ります。
1合目の標識を発見しました。これって10合がゴールと思っていいのかな。登山あるある。
少し登ると白樺の木々に囲まれました。白樺の森って神秘的で綺麗です。
いつのまにかアブがついてきます・・・怖い ><… オニヤンマがあぶ除けってほんとかな。
3合目あたりまでくると眺望が開けます。洞爺湖が綺麗にみえました!
迫りくる雲!
ここからはだんだんガスに覆われていきます。そして、壮絶なクマザサとの闘いが始まります。
ところどころ、クマザサを切り開いて道がつくられていました。このクマザサがとっても滑ります。土が流れていて少し危険なところもありました。
さすが蝦夷富士と称されるだけあり、なかなか景色は変わりません。ひたすら登ります。まだ6合目。
あれ??開けた!
寒い!!風が強い!!
でも、景色変わると気持ちも前向きになります。
ついに9合目です。ここが避難小屋との分岐になっているみたいです。まずは山頂をめざします。
お花畑です!ちっちゃくて可愛いです。
おお!開けてきました!きっとお鉢です!
むむ??残念ながら、火口も景色も何も見えません。でも、登る!
お鉢巡りはきっと高低差も少なく、楽しい山歩きになるだろうと思っていたのですが、お鉢巡りなかなかスリル満点でした。
これまでの道とはうって変わって、岩稜が続きます。岩を超えて、また岩を超えて・・・
さらに、ガスに覆われているので偽ピークに何度も騙されました。もうそろそろかな??と思っていると、すれ違った親切な方が「あと30分くらいあるよ。」とのこと。最後の最後まで楽しませてくれます。風に煽られながらも、登ります!
あ!何か標識がみえます!!!山頂です!!着きました!!わーい ^^!!
さすがです。こんな天気でも山頂は大人気です。ちょっと休憩していきます。
ここには三角点はありませんでした。もう少し先にあるそうです。少し離れたところにも、もうひとつあるみたいです。
山頂のすぐそばに喜茂別ルートへの分岐がありました。羊蹄山は4つのルートがあり、それぞれがお鉢で繋がっています。
一周ぐるっと回りたかったですが、こんな天気なので今日は戻ることにしました。
下山です。帰りは避難小屋でお昼ご飯を食べていくことにしました。9合目の分岐から避難小屋のほうに向かいます。避難小屋はなかなか立派でした。
お手洗いもあります。ベンチもありました。夏は常駐の管理人さんがいるそうです。有難いです。
帰りは小屋をでてすぐに大雨になりました。クマザサと泥が滑ります。登山靴の中にクマザサをつたって水が入ってきます。洪水状態ですvv…
ついに登山口まで帰ってきました!ふう。おつかれ山です!!
5時過ぎに出発して、10時30分に山頂、15時30分に下山の10時間30分の行程でした。頑張った!
疲れた身体を癒しに今日のお宿へ向かいます。わーい ^^!!
今日のお宿は「ニセコノーザンリゾートアンヌプリ」です。ここは源泉かけ流しの天然温泉です。
コロナでサウナはやっていませんでした・・・温泉はとっても気持ちよかったです。朝食も美味しかったな。
https://www.niseko-northern.com/
そういえば、ニセコアンヌプリが熊出没のため登山道閉鎖になっていました。この辺りは熊いないってみんな言ってたけど、熊がいないとこなんてやっぱりない。最新情報ではイワオヌプリにも出没みたいです。気をつけてください。↓↓
https://www.town.niseko.lg.jp/information/3446/
あの時は雨でびしょびしょどろどろで、なんで山に来てしまったんだ…と思いながら歩いたけど、山頂を踏めただけでも満足でした。不思議とまた行きたくなる…
今度は晴れた羊蹄山、また行くぞー
旅の続きはこちら↓↓
コメント